テキスト科目のシラバス
シラバスには、当該科目の課題内容や履修要件等が記されています。いずれも課題や試験に取り組む上で重要な事項ですので、履修に際して必ず熟読してください。シラバスの記載内容に沿って課題が作成されていない、あるいは提出されていない場合、評価に影響しますので注意してください。
■TR科目・TW科目・TX科目のシラバス(凡例)
【科目の概要】
| 履修形態 | テキストレポート科目(TR)/テキスト作品科目(TW)/テキスト特別科目(TX) |
|---|---|
| 単位数 | 科目の単位数 |
| 配当年次 | 履修可能な最低年次を示す |
| 履修の前提条件 | 科目を履修するにあたって必要な条件 |
| 履修方法 | 複数課題が課される科目で各課題の提出順序がある場合に明示 | 学習にあたって | 科目を学習するにあたっての留意点(無い科目もある) |
| テキスト | 科目全体を通じて使用するテキスト(教科書)名 |
| 参考文献・URL | 科目を学習するにあたって有益な文献やURL |
| 注意事項 | 科目を履修するにあたって特に注意すべき事項(無い科目もある) |
【課題の概要】
| 課題内容 | 課題内容。レポートや作品を作成するときは、課題内容の指示に従うこと。 |
|---|---|
| 課題のポイント | 課題に取り組む上での心得やアドバイス、注意事項 |
| 課題提出期間 | 課題の「課題を提出する」ボタンをクリックし提出できる期間 |
| 試験のポイント | 単位修得試験の受験にむけて、事前に学習しておくべきポイント |
| 試験の期間 | 単位修得試験を受験できる期間 |
このカテゴリのよくある質問
- 単位修得試験では、何を持ち込みできますか?
テキストや参考資料、自分で用意したメモ・電子ファイルなどを参照しながら解答することができます。
詳しくは、3.学習方法>テキスト科目>TR科目(単位修得試験)をご確認ください。- レポート課題の課題提出期間を過ぎてしまいました。提出することはできませんか?
課題提出期間を過ぎると、提出はできません。次の提出機会に提出するようにしてください。
- いつまでに課題に合格すればいいのですか?
一つの科目に複数の提出課題がある場合、同一年度内にすべての課題(単位修得試験も含む)に合格するようにしてください(単年度履修)。同一年度内にすべての課題に合格できなければ、先に合格していた課題の結果が無効となり、次年度以降あらためて最初の課題の提出から取り組む必要があります。再提出・再試験となる可能性もありますので、余裕を持って履修計画を立ててください。
<TR科目>1月度までに全てのレポート課題に合格し、3月度までに単位修得試験も合格。
<TW科目>2月度までに全ての課題に合格。
<TX科目>科目ごとに異なるのでシラバスを確認してください。
※卒業・修了判定にかかる方は卒業関連科目以外を冬期(1月~3月)に履修できないため、秋期(10月~12月)までに合格するよう計画を立ててください。- 試験のポイントに記載されている内容でわからないことがあるのですが教えてもらえますか?
試験問題に関連しますので、公平性の観点から、「試験のポイント」に記載されている内容以上のことは一切お答えできません。
